'15サマースクール型AO講師からのメッセージ(4)
法学部准教授 松平光徳 本日(8月22日)、サマースクール型AOの講義を担当した松平です。今日のスクールで教えたかったことについて振り返ってみましょう。...
View Article法学部特待生のコメントを紹介します(1)
特待生に選ばれた学生からコメントが寄せられましたので、その一部をご紹介いたします。 法学部法律学科2年 金田光司 大学入学資格検定 今回、特待生に選ばれましたことを大変光栄に思っています。在学生の私から見て、駿河台大学の良いところをまとめると、大きく分けて2点あげることができます。...
View Article夏のオープンキャンパスで「目指せ!公務員」が開催されました――警察官編――
法学部専任講師 竹内健互 警察官が日々どんな仕事をし、また警察官になるためにどんな試験をパスしなければならないのか、具体的に知っていますか?...
View Article合格者の声を更新しました(知的財産管理技能検定・ビジネス実務法務検定編)vol.79
合格体験記(知的財産管理技能検定・ビジネス実務法務検定編) 法学部法律学科3年 小林澪 埼玉県立松山女子高等学校...
View Article夏のオープンキャンパスで「目指せ!公務員」が開催されました――消防官編――
法学部准教授 倉島安司 8月のオープンキャンパスでは、法学部の模擬講義にあわせて、公務員に興味がある皆さんのために「目指せ!公務員」という特別講義が行われました。先日はその「目指せ!公務員」の中から、警察官に関するガイダンス部分をお伝えしましたが、今回は消防官に関する説明についてまとめました。...
View Article講義クローズアップ'15(15)――歴史学(井上久士教授)――
≪井上久士教授≫ 世界の歴史を見ると、さまざまな民族や国家が興亡をくり返してきました。2300年以上前にマケドニアのアレクサンドロス大王は、ヨーロッパからインドの一部まで含む大帝国を作りましたし、800年前にはモンゴルのチンギス・ハンがユーラシア大陸に大帝国を作りあげました。500年前、スペインとポルトガルは、二国で世界を二分する勢いでした。...
View Article夏のオープンキャンパスで「目指せ!公務員」が開催されました――市町村職員編――
法学部教授 朴昌明 8月のオープンキャンパスでは、公務員を志望する高校生の皆さんに「目指せ!公務員」という特別講義が開催されました。今回はその特別講義で市町村職員について説明した内容を紹介します。...
View Article9月19日オープンキャンパス模擬授業・もうひとつの予告編
9月19日(土)に、オープンキャンパスが開催されます。法学部の模擬授業の中身を、ちょっとだけお見せします。続きはぜひ、当日の模擬授業で! 会社はいったい誰のもの? ―会社法― 法学部准教授 菊田秀雄 「会社は誰のものか?」すなわち「会社は誰のために、何を目的に経営されるべきなのか?」 この問いは、会社法学では100年も前から議論されてきたテーマです。...
View Article2015年度の「学生防犯リーダー」委嘱式が行われました
本学では、地元の飯能警察署と連携して学生防犯リーダーという活動を推進しています。毎年、警察官を目指す者や防犯ボランティア等に興味のある者が数多く参加することで、積極的に地域の防犯活動に携わっています。今回は、8月6日(木)に飯能警察署にて執り行われた今年度の学生防犯リーダーの委嘱式に参加した学生の感想をご紹介いたします。 法学部法律学科3年 星晃平 群馬県私立明和県央高等学校出身...
View Article法学部特待生のコメントを紹介します(2)
法学部法律学科4年 佐藤文保 埼玉県立飯能南高等学校出身 駿河台大学は自ら挑戦して成長できる大学です。自然に囲まれた落ち着いた場所にあり、資格取得をはじめとする自分のやりたいことを目指す環境が整っています。キャリアカレッジや学習室によるさまざまな資格試験対策講座などがあります。私は宅建士の資格講座を受講し、勉強の仕方などさまざまなことを学びました。...
View Article合格者の声を更新しました(簿記編)vol.80
日商簿記検定3級に合格した学生からの合格体験記が届きました。 法学部法律学科3年 佐野有紀 埼玉県立川越初雁高等学校出身 私は、大学3年生の春に日商簿記検定の3級に合格しました。 受験しようと思ったきっかけは、大学3年生になると来年から就職活動が始まるのでそれを意識して受験しようと決めました。しかし、私は法学部で簿記の内容は全く初めて学習したので、少し理解に苦しむときもありました。...
View Article合格者の声を更新しました(知的財産管理技能検定編)vol.81
合格体験記(知的財産管理技能検定) 法学部法律学科2年 森 永一郎 青森県私立東奥義塾高等学校出身 私が知的財産管理技能検定を受験したのは、インターネットの普及と共に知的財産法の重要性が高まっているという記事や試験案内のパンフレットを目にしたのがきっかけでした。...
View Article合格者の声を更新しました(警察官編)vol.82
法学部では、今年度も既に多くの学生が警視庁及び各県警の警察官(Ⅰ類)に合格しています。これから合格者の声を順次お届けしていきますので、警察官を目指すみなさんは、ぜひ参考にしてください。 警視庁警察官合格体験記 法学部法律学科4年 石川慎也 埼玉県立大宮東高等学校出身...
View Articleオープンキャンパスで法学部女子会主催のイベントを開催しました
法学部法律学科3年 蓬田春希 岐阜県立斐太高等学校出身 8月7日・8日のオープンキャンパスで法学部女子会による夏企画を行いました。この企画の目的は、高校生の皆さんに大学とはどのような場所か、大学生はどのような暮らしをしているのかを知ってもらうことです。...
View Articleチャレンジ!自分を磨く!―法学部生のインターンシップ体験記vol.1
飯能市役所(市民参加推進課) 法学部法律学科3年 田森大奨 埼玉県私立栄東高等学校出身 私が行きましたインターンシップ先は飯能市役所の市民参加推進課です。なぜそこを選んだかと言いますと、地域の人たちとの関わりが強いと思ったからです。市民参加推進課は3つの担当に別れており、私はそのうち男女合同参画・国際担当と市民活動担当のお仕事に携わらせていただきました。...
View Article模擬裁判「罪のゆくえ 第2話」が開催されます
法律相談部顧問 大沼 洋一 昨年好評であった模擬裁判「罪のゆくえ」の続編です。今回も、架空の国、大共和国スルガの首都アーズでの裁判劇です。日本の裁判と似ていますが、裁判長がガベル(木槌)で「ドン!」と法壇をたたきながら訴訟指揮をしたり、証言台が傍聴席を向いていたりなど、異なる点がいくつかあります。...
View Articleチャレンジ!自分を磨く!―法学部生のインターンシップ体験記vol.2
飯能市役所(地域・生活福祉課) 法学部法律学科3年 古谷未来 埼玉県私立大妻嵐山高等学校出身 私は公務員行政職を志望しています。市役所で働く機会は、一般のインターンシップではなかなかありません。そこで私は大学のインターンシップ制度で、飯能市役所を選びました。...
View Article合格者の声を更新しました(警察官編)vol.83
警視庁警察官合格体験記 法学部法律学科4年 中川一貴 東京都私立東亜学園高等学校出身 私は、小学生の頃に叔父を交通事故で亡くしていて、そのことがきっかけで、ひとつでも多くの交通事故を減らしていきたいと思い、警察官を目指しました。...
View Article模擬裁判「罪のゆくえ 第2話」予告編!!
来る10月25日(日)に本学で開催される模擬裁判「罪のゆくえ 第2話」まで、いよいよ1週間を切りました。今回の模擬裁判の見どころなどについては、すでにお知らせをしましたが、今回、検察官役を演じる平井さんと弁護人役を演じる橋本さんに模擬裁判に臨む意気込みを語ってもらいましたので、ご紹介いたします。...
View Article