模擬選挙(模擬投票)が実施されました
6月16日(木)に、本学法学部において、1年生の授業の一環として模擬選挙(模擬投票)が実施されました。 参加した学生は、先週の政策討論会・選挙ビラなどで示された、政策・候補者のプロフィールを参考にして、投票にのぞみました。 模擬投票は、飯能市選挙管理委員会からお借りした、本物の投票台と投票箱を使って実施されました。...
View Article大河ドラマ「真田丸」ワンポイント解説(21)
法学部教授 黒田基樹 6月19日(日)に放送された第24回では、ついに最大の戦国大名・小田原北条氏が滅亡し、羽柴(豊臣)秀吉の「天下一統」が遂げられました。...
View Article公務員・資格試験学習室主催の公務員進路別説明会が開催されました(3)―消防編
4月20日(水)に開催された公務員・資格試験学習室主催の公務員進路別説明会について、最終回は消防パートに参加した学生の感想を紹介します。 法学部法律学科2年 横山遼太朗 高知県立高知農業高等学校出身...
View Article資格試験ガイダンスが開催されました
5月18日(水)に、1年次生対象の法学入門の授業で、行政書士の竹原健先生(本学宅建講座・行政書士講座担当講師)による「資格試験ガイダンス」が開催されました。以下、出席した学生の感想と当日の写真を紹介いたします。 法学部法律学科1年 京嶋将一 埼玉県私立東野高等学校出身...
View Article大河ドラマ「真田丸」ワンポイント解説(22)
法学部教授 黒田基樹 6月26日(日)に放送された第25回では、天正19年(1591)の一連の事件、羽柴(豊臣)秀長の死去、千利休事件、秀吉嫡子鶴松の死去が扱われていました。そしてそれらがその後の羽柴(豊臣)家の行く末に大きな影響を与えていく様が描かれていました。それがこれからどのように描かれていくのかを、予感させるものとなっていましたね。...
View Article法学部のゼミをのぞいてみよう!'16(1)-選択演習(消防官クラス)-
昨年度法学部では、さまざまな講義を紹介してきましたが、今年度は法学部の先生方に、担当しているゼミを紹介してもらいます。...
View Article模擬選挙を振り返って
法学部では、6月9日(木)、6月16日(木)と2週にわたって1年次生を対象とした基礎演習の授業の一環として模擬選挙(政策討論会・模擬投票)を実施しましたが、学生から感想が届きましたので、ご紹介いたします。 法学部法律学科1年 小楠 拓 東京都立多摩高等学校出身...
View Article大河ドラマ「真田丸」ワンポイント解説(23)
法学部教授 黒田基樹 7月3日(日)に放送された第26回は、天正19年(1591)末の羽柴(豊臣)秀次の羽柴家相続・関白任官から、真田家の肥前名護屋在陣を挟んで、文禄2年(1593)8月の昌幸母の死去、秀吉嫡子秀頼の誕生までが扱われていました。...
View Article「飯能市選挙サポーター」の任命式が行われました
駿河台大学では、平成23年に結ばれた基本協定に基づいて飯能市との提携事業を行っていますが、その事業の一環として、「飯能市選挙サポーター制度」が創設されました。この制度は、飯能市から任命された駿河台大学の学生たちが、選挙での若者の投票率を上げるために啓蒙活動などを行うものです。...
View Article法学部のゼミをのぞいてみよう!'16(3)-選択演習(行政職公務員クラス)―
法学部教授 朴昌明 行政職公務員クラスは、市町村職員など公務員行政職を志願している学生を対象に受験指導を行う2年次生向けのゼミです。...
View Article学生防犯リーダーの表彰式が執り行われました
本学では、警察官志望者を中心として多くの法学部生が学生防犯リーダーとして活躍していますが、5月18日(水)に飯能警察署にて、昨年度とくに積極的に活動に取り組んだ学生に対し表彰式が執り行われました。当日は、飯能警察署長より受賞者の学生一人ひとりに対し表彰状が手渡されました。今回は、表彰された学生の感想を紹介いたします。 法学部法律学科4年 高橋健太 茨城県私立常総学院高等学校出身...
View Article大河ドラマ「真田丸」ワンポイント解説(24)
法学部教授 黒田基樹 7月10日(日)に放送された第27回は、豊臣政権のターニングポイントの一つとなった、秀次事件への展開が扱われていました。今回、秀次事件をどう描くかにあたっては、最新の研究成果に基づいて、これまでとは異なる新しい描き方をしています。どのような結末になるのかは来週のお楽しみで、今回はそこへの過程を描いているものになります。...
View Article