講義の一風景(vol.22)「松平光徳ゼミ紹介(知的財産法)」
講義の一風景(vol.22)「松平光徳ゼミ紹介(知的財産法)」-松平光徳准教授- 松平ゼミは、全員参加の楽しいフレンドリーなゼミです。イベントも豊富。夏のゼミ合宿(今年は伊豆七島の新島に行きます。)、秋の学園祭(ゼミ発表)をはじめ、バーベキューやスノボーキャンプなど、盛り沢山。...
View Article7月30日(月)オープンキャンパス模擬授業担当の辻雄一郎准教授のコラム
今回は、7月30日(月)に開催される夏のオープンキャンパスで模擬授業を担当する辻雄一郎准教授が執筆した『リレー連載』バックナンバー(vol.19)より紹介します。 「情報法は決して目新しい学問ではない」 駿河台大学法学部 辻 雄一郎 インターネットやiphone、 ガラパゴス携帯は、すさまじいスピードで進化しています。このような発達によって、新たな法制度を組みなおすべきでしょうか?...
View Article塚本理樹さんが三多摩空手道選手権大会の一般有段組手の部で優勝
法学部1年の塚本理樹さんが、第24回SKIF三多摩空手道選手権大会の一般有段組手の部で優勝しました。 塚本さんの作文を紹介します。 空手を通して学んだこと 塚本 理樹 私は、国際松濤館空手道連盟という流派の空手を小学一年の頃からやっています。 きっかけは父と兄がやり始めたので、その流れで自分も始めました。今では初段の段位をもっています。...
View Article合格者の声を更新しました(行政書士編)Vol.33
法学部4年生の北孝輔さんが、行政書士試験に合格しました。 北君の合格体験記を紹介します! 行政書士合格体験談①―何をどう勉強したか― 法学部法律学科 北 孝輔 私は法律を学ぶうちにその面白さに惹かれ、実務家として働きたいという強く意識するようになりました。そして法律系の資格取得に力をいれ、行政書士試験に2回目の受験で合格することができました。...
View Articleリレー連載(Vol.23)「法とユスティティア―「剣」から「錨」へ」(長谷川裕寿准教授)
法学部専任教員によるリレー連載、第23弾は 長谷川 裕寿准教授です。 平成24年8月6日、広島市中区の平和記念公園で「広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式」が開催されました。広島市の松井一實市長の「平和宣言」が終わると、ハトが飛び立つシーンを目にした人も多いと思います。ところで、なぜハトを飛ばしたのでしょうか。そう、それはハトが平和の「象徴」だからです。...
View Article合格者の声を更新しました(行政書士編)Vol.33(前回の続き)
法学部4年生の北孝輔さんが、行政書士試験に合格しました。 北君の合格体験記(前回の続き)を紹介します! 行政書士合格体験談②―勉強の仕方― 法学部法律学科 北 孝輔 過去問題の解き方、条文を読むことの大切さ...
View Articleリレー連載(vol.25)「間違いをするのは人間的なことである」(中谷崇准教授)
法学部専任教員によるリレー連載、第25弾は中谷崇准教授です。 表題の言葉は、世界史の教科書にも載っているアウグスティヌス(354-430)というエライ人の言葉です。ハッタリを利かすために少し硬い訳にしましたが、要するに「人は間違いをする」という意味です。法もこのことを考慮して制度設計されています。ここでは特に商品を売り買いする場合の「間違い」を例に挙げて説明します。...
View Article合格体験記の声を更新しました(警察官編)Vol.34
法学部4年生の松本繁希くんが茨城県警採用試験に合格しました。 松本くんから届いた喜びのコメントを紹介します。 法学部法律学科 松本繁希...
View Article合格体験記の声を更新しました(警察官編)Vol.35
法学部4年生の黛 槙介くんが群馬県警採用試験に合格しました。 黛くんから届いた喜びのコメントを紹介します。 法学部法律学科 黛 槙介...
View Article合格者の声を更新しました(法科大学院編)Vol.34
法学部4年生の小野陽子さんが中央大学専門職大学院ロースクール(法科大学院)に合格しました(未修コース)。 法科大学院合格体験記 法学部4年生 小野陽子 私は仕事や主婦としての経験を重ねるうちに、弁護士になりたいと考えるようになり駿河台大学に入学したので、当初から法科大学院への進学という明確な目標がありました。...
View Articleインターンシップ体験記vol.6(所沢市役所)
所沢市役所での実習を通して学んだこと 野島 敦(法学部2年) 私は所沢市役所で10日間実習をさせていただきました。初日は市政の概要や市の歴史、市役所の業務などについて講義を受けました。その後は、広報課の業務、ゴミの収集・選別業務、児童館の業務などを体験し、最終日には所沢市の将来を見据えた政策を考えて発表しました。...
View Articleインターンシップ体験記vol.7(入間図書館)
インターンシップを体験して 関上 ちさと(法学部2年) 公務員を目指している私は、自分に何が必要で、何が足りないかを、実際の職場で学びたいと思い、入間市役所でのインターンシップを希望しました。...
View Articleインターンシップ体験記vol.8(所沢市役所)
串田 裕介(法学部2年) 地方公務員の仕事を体験して職業選択の幅を広げようと思い、所沢市役所で10日間のインターンシップ実習をさせて頂きました。所沢市民体育館で受付業務の補助をした後に、東部クリーンセンターで、電池とライターを仕分けし、ペットボトルを選別する作業などをしました。プラスチックゴミの分別をきちんと出来ない人が多いことは驚きでした。...
View Article