法学部の授業はけっこうおもしろい!!'14(8)――選択演習(資格取得クラス)
法学部のカリキュラムの特色の一つとして、2年次の「選択演習」があります。これは公務員や資格取得など、学生の志望別に編成された特別のクラスです。今回はその紹介の第1弾として、資格取得クラスを取り上げます。 法学部法律学科2年 蓬田 春希 岐阜県立斐太高等学校出身...
View Article法学部女子会が今年もオープンキャンパスに登場!!
法学部法律学科4年 戎屋 優 埼玉県私立浦和学院高等学校 法学部女子会は、8月8日(金)のオープンキャンパスで、女子高生を対象とした楽しいイベントを開催します! 高校3年の女子高生のみなさんは、来年から女子大生ですね♪ 楽しみだけど、不安もいっぱい。 「大学生って普段どんな洋服を着ているのかな?」「私服で通うとなるとお金もかかるのかな?」...
View Article法学部生が地域の消防団で活躍しています(3)
法学部法律学科2年 千葉紗依莉 岩手県立千厩高等学校出身 7月13日に第26回埼玉県消防協会埼玉西部支部消防操法大会が行われ、私たちは飯能消防団の一員として参加しました。操法大会とは火災現場を想定し、的にめがけて放水してから撤収するまでのタイムと動きの綺麗さを競うものです。...
View Article'14サマースクール型AO講師からのメッセージ(1)
法学部准教授 倉島安司 本日(2014年8月8日)、サマースクール型AOの講義を担当した倉島です。今回の講義では、「道路」の話を通して、行政と行政法の役割について考えました。...
View Article8月23日オープンキャンパス模擬授業・もうひとつの予告編
消防の仕事 ―命を守る活動と法律― 法学部准教授 倉島安司 消防は、警察とならんで人気のある仕事の一つです。自分自身や家族が救急車に乗る救急隊員に助けられたことがある人や、火災現場で消火活動を行う消防官の姿を目撃したことがある人は多いでしょうし、ニュースでも災害救助に活躍するレスキュー隊員の姿がしばしば報道されています。...
View Article8月24日オープンキャンパス模擬授業・もうひとつの予告編
インターネット売買の落とし穴 ―民法・消費者契約法― 法学部教授 上河内千香子 かわいい服を買ったり、おいしい物を取り寄せたり...。インターネットが普及して、クリック1つでお買い物ができる便利な世の中になりました。「ネットオークション」という形で、欲しいレア物の商品を競り落とすこともできます。...
View Article'14サマースクール型AO講師からのメッセージ(2)
法学部教授 上河内千香子 本日(2014年8月9日)、サマースクール型AOの講義を担当した上河内です。今回は、最近メディアでも話題になっている成人年齢引き下げの問題を取り上げました。 現在、民法の規定によって、20歳が成人年齢となっているわけですが、それを18歳に引き下げることによって何が変わるのでしょうか。それは、18歳、19歳の人たちが持つ権利・義務の内容が変わってくるということです。...
View Article'14サマースクール型AO講師からのメッセージ(3)
法学部教授 長谷川裕寿 本日(2014.08.23)、サマースクール型AOの講義を担当した長谷川です。今日のスクールで教えたかったことについて一言。これからスクール型AO、オープンキャンパスの模擬授業に参加する際の参考にしてください。...
View Article私のゼミを紹介します'14(6)――朴ゼミ(労働事情)
法学部法律学科3年 高橋 雅樹 東京都立久留米西高等学校 出身 法学部法律学科3年 山口 史耕 岩手県立花巻南高等学校 出身 私たちは大学生活を充実させるために、学業とサークル活動に力を入れています。 ≪左:山口くん、右:高橋くん≫...
View Article法学部から社会へ―活躍する先輩からのメッセージ(3)
林小英さん 福州商業高等学校出身 (法学部法律学科2011年度卒業・大学院現代情報文化研究科法情報文化専攻2013年度修了) 私は不動産業界で働いています。取引会社の新入社員が住まいを探すお手伝いをしたり、大学や大学生協と連携して、春先には学生さんたちのお部屋探しの相談などを受けたりしています。留学生など、外国の方へお部屋を紹介することもあります。...
View Article'14サマースクール型AO講師からのメッセージ(4)
法学部准教授 松平 光徳 2014年8月24日(日)、サマースクール型AOの講義を担当した松平です。今回は、(1)発明を保護する特許制度はなぜ必要なのか、そして、(2)特許権に賞味期限(20年)があるのはなぜかについて問題にしました。...
View Article9月20日オープンキャンパス模擬授業・もうひとつの予告編
9月20日(土)に、オープンキャンパスが開催されます。法学部の模擬授業の中身を、ちょっとだけお見せします。続きはぜひ、当日の模擬授業で! 会社はいったい誰のもの? ―会社法― 法学部准教授 菊田秀雄 「会社は誰のものか?」すなわち、「会社は誰のために、何を目的に経営されるべきなのか?」 この問いは、会社法学では100年も前から議論されてきたテーマです。...
View Article法学部の授業はけっこうおもしろい!!'14(11)―― 民法概論
「民法概論」の授業では、法律の専門家である司法書士の先生などをお招きして、自分たちの勉強している民法が、実際にはどのように使われているかについて、お話をしていただいています。 今回の講演テーマは、お金を安易に借りすぎたことから生じる「多重債務」の問題でした。借りたお金を返そうとするまじめな人ほど、深みにはまってしまう怖い問題です。 法学部法律学科1年 山田拓磨 群馬県私立明和県央高等学校...
View Article模擬裁判「罪のゆくえ」が目指すもの
法律相談部では、10月25日(土)、模擬裁判「罪のゆくえ」を開きます。 模擬裁判といえば、たいてい結論が決まっている裁判劇です。しかし、私たちの模擬裁判では予め結論を決めていません。法廷への入場者全員に裁判員となってもらい、3人の裁判官が示す3つの意見のいずれかに投票していただきます。最も多くの票を得た意見が判決となりますので、結末は最後まで分かりません。...
View Article