Quantcast
Channel: 【駿河台大学】法学部からのお知らせ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 496

6月15日オープンキャンパス模擬授業・もうひとつの予告編

$
0
0

 6月15日(日)に、オープンキャンパスが開催されます。法学部の模擬授業の中身を、ちょっとだけお見せします。続きはぜひ、当日の模擬授業で!

あなたも狙われている?――悪質商法から身を守ろう――

法学部准教授 草地未紀

 「消費者問題」と聞いて、何を想像しますか?

 つい最近、大きな問題となったものとしては、レストランでの食品に関する不当表示や、冷凍食品への毒物の混入などがあり、これらは、大きく報道されました。
 以前から、消費者問題として大きく取り上げられるのは、これらのように、消費者が購入した物のうち、食べたり使ったりする過程で、人の生命や身体に重大な危険が生じる事案であることが多いです。これらに、人々は大きな関心を示しますし、被害の金額もとても大きくなるからです。

 では、「悪質商法」とは何でしょうか? 悪質商法も消費者問題の一つですが、悪質商法にだまされて契約を締結したからといって、すぐに生命や身体に危険が迫るわけではありません。また、投資に関するものを除けば、被害金額もそれほど大きいものではありませんから、人々の警戒レベルも下がります。

 「そんなものに自分はだまされないよ、注意してるから」と思っていませんか?

 取り締まっても取り締まっても、悪質商法は、あのテこのテで形を変えて、わたしたちに迫ってきます。悪質な業者は、人の心の弱みに上手につけこんで、いとも簡単に消費者をだましてしまいます。

 悪質商法にだまされやすいのは、どんな人でしょうか?
 悪質商法にだまされないためには、どうしたらよいのでしょうか?
 また、もしだまされてしまったら、誰に相談したらよいのでしょうか......?
 いっしょに考えてみましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 496

Trending Articles