Quantcast
Channel: 【駿河台大学】法学部からのお知らせ
Viewing all 496 articles
Browse latest View live

合格者の声を更新しました(宅建編)Vol. 43

$
0
0

 法学部3年生の森川真也子さんが宅建(たっけん:宅地建物取引主任者資格試験)に合格しました。「宅建」とは、不動産取引に関する紛争を未然に防止し、適正かつ迅速な処理を推進するために、必要とされる資格をいいます。

森川さんの合格体験記を紹介します。

宅建合格体験記

法学部3年生 森川真也子

20130220hg_01.jpg 宅建の資格が不動産業界だけでなく、金融や他の一般企業でも役立つと知って、キャリアセンターの宅建合格講座を受講しました。初めての挑戦だったので、勉強の仕方など分からないことだらけでしたが、講師の方はていねいに、また熱心に指導してくれました。同じ志を持つ人たちと一緒に学ぶことも、良い刺激になったと思います。

 勉強をするにあたって、「民法総則」や「債権総論」、「物権法」などの大学の講義がとても役に立ちました。自分で学習することももちろん大切ですが、このような講義をしっかりと聞いて、ノートをとることも合格への第一歩だと思います。宅建の勉強は思っていた以上に辛かったです。しかし、合格したことで自信がつき、今では挑戦して良かったと心から思います。今後もさまざまなことに挑戦していきたいです。


一般入試C方式、センター方式Ⅲ期の出願受付中です。
締め切り日は3月1日(金) (郵送・窓口とも必着)です。

一般入試C方式
http://www.surugadai.ac.jp/nyushi/shiken/ippan_c.html
センター方式Ⅲ期
http://www.surugadai.ac.jp/nyushi/shiken/center.html


合格者の声を更新しました(宅建編)Vol. 44

$
0
0

 法学部3年生の小板訓子さんが宅建(たっけん:宅地建物取引主任者資格試験)に合格しました。「宅建」とは、不動産取引に関する紛争を未然に防止し、適正かつ迅速な処理を推進するために、必要とされる資格をいいます。

小板さんの合格体験記を紹介します。

宅建合格体験記

法学部3年生 小板訓子

20130226hg_01.jpg 就職活動に向けて、少しでも多く資格を取得しようと思い、意気込んでキャリアカレッジの講座を受講しました。最初の頃は権利関係で苦戦しましたが、授業の「民法総則」や「物権法」、「債権総則」で意思表示や代理、物権変動、債権譲渡を学んでいたことが役立つとわかってからは、学部の講義をしっかり受けていて良かったと思いました。

 苦手な問題を克服するために、テキストを読み返し、問題集を何度も繰り返し解いていきました。また、定期的に試験形式で予想問題を解くようにして、自分が今どれくらい理解できているかを測るようにしました。その成果があってか試験近くには予想問題で36点取れるようになり、本試験では35点で合格することが出来ました。

 講座を受けることや自主学習だけでなく、学部の講義にしっかり出席することも大切だと思いました。
 


3月27日(水)のオープンキャンパス『模擬授業』予告編!

公務員受験相談会が開催されました

$
0
0

 駿河台大学では公務員受験相談会が定期的に開催されています。法学部だけでなくキャリアセンターも公務員試験の情報を提供しています。

20130319hg_01.jpg 昨年、12月18日(火)に公務員合格者相談会が行われました。この相談会で、公務員グループ学習会のメンバーである3年生に4年生の市役所合格者1名と警察官試験合格者5名がアドバイスを行いました。合格者は自発的に全員リクルートスーツで登場し、後輩たちにとても親身になって相談に応じてくれました。3年生も合格者が話してくれたアドバイスについて熱心にメモを取り、積極的に質問を行いました。

 公務員受験でも民間の就活でも、先輩からのアドバイスや受験仲間の助け合いはとても大切です。みんなで一丸となって合格の夢を叶えましょう!

(写真は法学部の朴准教授です)


リレー連載(vol.26)「民法のトピックー民法と憲法違反―」(上河内千香子准教授)

$
0
0

法学部専任教員によるリレー連載、第26弾は上河内千香子准教授です。

20130319hg_kamigouchi_01.jpg 民法というのは、個人と個人の関係を規律している法律です。例えば、何か人から物を買った場合(売買契約)、大家さんからアパートを借りた場合(賃貸借契約)、結婚した場合、養子縁組をした場合、民法の条文が適用されます。このような民法の条文、あるいは、制度の一部について憲法違反の疑いがもたれているものがあり、最近、裁判所で憲法違反の判決が出されたり、あるいは、出されるのではないか、と考えられているものがあります。今日は、そのいくつかを紹介しましょう。

(1)まず、最近、東京地方裁判所で憲法違反という判決がだされたものがあります。それは、「成年後見制度」についてのものです。成年後見制度は、民法上の制度ですが、簡単に言えば、精神障害などにより正常な判断ができなくなった人(成年被後見人)の財産を成年後見人という立場の人が管理するというものです。しかし、この成年後見制度を利用した場合、公職選挙法により成年被後見人の選挙権が失われることとなっているため、それが憲法違反ではないか、ということが裁判所で争われ、認められました。

(2)もう一つ、近いうちに、最高裁判所で憲法違反という判決が出されるのではないか、と言われているものがあります。それは、法律上の結婚(=婚姻)をしていない男女間に生まれた子供(非嫡出子)の相続分に関する民法の条文が憲法違反ではないかというものです。

 例えば、結婚をしているA男とB女との間にはC子という子供がいたにもかかわらず、実はA男はD女と不倫関係にあり、E子という子供をもうけており、その状態でA男が死亡してしまったとします。この場合、現在の民法の条文によれば、結婚外で生まれたE子のA男の財産の相続権はC子の半分、ということになっています。これは、法律上の結婚(=婚姻)を法が保護するという理由からそうなっているのですが、C子とE子は共にA男の子供でありながら、親であるA男の財産の相続権に差が設けられているということになり、このことは、憲法の「法の下の平等」に反するのではないか、ということがかなり前から問題になっていたのです。この問題についても、近いうちに最高裁判所で憲法違反の判断が下される可能性があると言われています。

(1)の成年後見の問題は、大学の法学部の講義では、「民法総則」という講義で、(2)の相続の問題は、「親族相続」の講義で勉強することとなります。いずれも、私たちの生活に非常に身近な問題だといえます。       


 オープンキャンパスでの上河内先生の模擬講義は3/27(水)です。「行方不明者の法律問題 ―もし生きて帰ってきたら...―」でお話しします。集合時間は13時です。事前申し込みは不要です。皆様のご来場を心よりお待ちしています。        

教員書籍の紹介 Vol.02

$
0
0

黒田基樹編著『伊勢宗瑞』(シリーズ・中世関東武士の研究第10巻、戎光祥出版、2013年2月、6,500円)

 関東最大の戦国大名・小田原北条氏の祖、伊勢宗瑞(いわゆる北条早雲)に関する、過去の重要論文19編を集成した研究書。
 さらに巻頭に付した編者による「総論 伊勢宗瑞論」では、これまでの宗瑞研究の成果を踏まえ、現段階における宗瑞研究の成果と課題をまとめるとともに、新たな事実の解明もすすめている。
2013.03.30_kuroda.jpg

法学部長のメッセージを掲載しました

卒業生の声を更新しました


司法研修室室長のメッセージを更新しました

【法学部】進路担当教員のメッセージを更新しました

オリエンテーションキャンプが開催されました

$
0
0

 4月8日(月)・9日(火)、群馬県水上温泉(ホテル聚楽)にて、法学部新入生のオリエンテーションキャンプが開催されました。

20130412hg_01.jpg

 1日目は、上州物産館で昼食後、

20130412hg_02.jpg

ホテルで各クラスに分かれて、大学の講義の履修の仕方などの説明を受けました。

20130412hg_03.jpg

 夜には上級生(学生アドバイザー)による企画が行われました。2日目は、将来の進路を今から考える企画として「よろず相談」が開催されました。

20130412hg_04.jpg

 法科大学院、公務員、警察・消防、資格といった進路に応じて、どのように履修や勉強をすすめていくかについて、学生スタッフ、教職員がアドバイスしました。

合格者の声を更新しました(市役所編)Vol. 45

$
0
0

 2013年3月に法学部を卒業した橋本 智紀さんが飯能市役所の採用試験に合格し、入職しました。橋本さんから届いた合格体験記を紹介します。

飯能市役所合格体験記

法学部2013年卒業 橋本 智紀

 私が公務員試験の勉強を始めたのは、2年生の夏休みでした。「公務員への道」という講義と、本学の公務員講座を受講していたので、それに合わせて勉強を進めていきました。試験勉強を始めたばかりの頃は、なかなか集中することができず、とても苦労しました。しかし毎日少しずつ勉強するようにしたところ、自然に集中力もついて、学習時間も長くなっていきました。

 3年生になってからは、公務員講座も本格的になり、計画的に勉強するようになりました。公務員講座では、先生方がわかりやすく解説してくださるので、自分の苦手な部分をあらかじめ明確にしておき、講座の中で理解できるようにしました。

 公務員試験の勉強をするにあたって、特に力を入れた科目は数的処理と判断推理です。この二つは出題数も多く、これらができるかによって、合否が分かれると思います。私は計算が苦手だったため、数的処理を避けていたのですが、公務員講座で重要な科目と知ってからは、その勉強に時間を割くようにしました。完全に解き方を覚えてしまうまで、問題集を何度も繰り返しました。

 公務員試験の勉強は大変ですが、先生方やキャリアセンターの方々、公務員に合格した先輩方のアドバイスを参考にしながら、最期まであきらめずに頑張ってください。

合格者の声を更新しました(市役所編)Vol. 46

$
0
0

 2013年3月に法学部を卒業した和田 理沙さんが飯能市役所の採用試験に合格し、入職しました。和田さんから届いた合格体験記を紹介します。

飯能市役所合格体験記

法学部2013年卒業 和田 理沙

 私は面接がとても苦手だったので、筆記試験合格から面接までの一週間は、法学部の先生方とキャリアセンターの職員の方に、面接の練習をしていただきました。先生方は飯能市のさまざまな委員を兼任されているので、政策研究の相談に乗って下さいました。またキャリアセンターの職員の方は、後がない状況でプレッシャーを感じていた私を、暖かく励まして下さいました。

 そのおかげで、面接で緊張はしましたが、笑顔で受け答えをすることができました。飯能市役所で働くことは高校生の頃からの夢だったので、合格の知らせを受けた時はとても嬉しかったです。

 就職活動にあたって応援して下さった先生方、職員の皆さんはもちろん、家族、友人などたくさんのひとに支えていただき、とても感謝しています。友人が試験前にくれた手作りの御守りは私の宝物です。入職後は市民の皆様が求めるサービスを敏感に察知することを心がけ、質の高い行政サービスを提供し、飯能市のさらなる発展に貢献したいと思います。

 和田理沙さんは在学中に行政書士にも合格しています。そちらの記事はこちら。20130415hg_01.jpg

2013年度ゼミナール​紹介を更新しました

太田幸夫教授が「桜を見る会」に招かれました

$
0
0

 安倍晋三首相が主催する「桜を見る会」が4月20日(土)午前、東京都内の新宿御苑で開かれ、本学法学部太田幸夫教授が出席しました。以下、太田教授の報告です。

 4月20日(土)に新宿御苑で安倍晋三首相が主催する「桜を見る会」に呼ばれて参加しました。東日本大震災と国際情勢の影響で3年ぶりの開催となりました。同会には政治家、外交使節、ももいろクローバーZら著名人多くが集まりました。

 あいにく桜は大半散っていましたが、安倍首相は「私もおかげ様でもう一度花を咲かせることができました」と話し、みんなを笑わせました。残りの牡丹桜のほか、満開のツツジを愛でながら散策を楽しみました。

法学部教授 太田幸夫


20130422hg_01.JPG
20130422hg_02.JPG
20130422hg_03.JPG


父母ガイダンスが開催されました

$
0
0

4月3日(水)入学式に引き続き、父母ガイダンスが行われました。
ガイダンスの概要は以下のとおりです。

教務関連

 大学のシステムは高校とかなり異なりますので、ご家族もよく理解していただきたいと思います。たとえば、年間30回の授業回数を確保するために、振り替え休日でも授業を行うことがあります。2年次から希望する進路に直結した3つのコースに分かれるので、1年生の間に、将来何になりたいかを御家庭でも話し合ってください。成績のGPA(高校の評定平均値のようなもの)は、奨学・特待制度などの基準になるため、これを維持することも大切です。

学生関連

20130424hg_01.jpg 大学は勉学をするところですから、経済的な事情があるにせよ、アルバイトはほどほどにしていただきたいと思います。夜中までアルバイトをしていると、午前中の授業は身に入らず、卒業が危ぶまれる状態になりかねません。本学にはさまざまな奨学金制度もありますので、経済的にお困りの際には、学生支援課に問い合わせてみてください。また不適切な飲酒や交通事故で大切な大学生活を棒に振ることのないように心がけてください。

就職関連

 駿河台大学法学部は創立以来、法曹・公務員・民間企業など幅広い分野に人材を輩出してきました。近年、大学生の就職状況が厳しくなっていることに対応し、法学部では教員が一丸となって、学生への進路指導や就職支援を行っています。公務員試験は年々難易度が上がっているため、1年生の時からしっかり勉強して、受験に向けて着実に準備しなければなりません。民間就職では人物評価の比重が高いので、学生生活を充実させ、社会人になるために成長していくことが大切です。御家族は学生の就職活動や受験勉強に大きな支えとなるので、大学とともに学生をサポートしていただきたい。

司法研修室主催 行政書士講演会が開催されました

$
0
0

 4月24日に司法研修室主催で行政書士の先生をお招きし、講演会を開催しました。4時限目の「法学入門」では1年次生向けに、5時限目の司法研修室ガイダンスでは2年次生以上向けにそれぞれお話しいただきました。

 講師の竹原健先生は行政書士業務のほか、多数の企業で研修講師をされており、資格取得による大学生のキャリア形成、特に行政書士資格と宅地建物取引主任者(宅建)資格について、ご自身の経験も交えながらお話しいただきました。
 
 講演は、資格取得とキャリアとの関係、各資格の特徴と勉強方法、大学の講義との関係についてなど具体的でわかりやすい内容で、学生からも「難しそうで無理だと思っていだけれどもチャレンジしてみようという気になった」、「大学の講義で聴いたことが資格試験で実際に出題されると知り、講義を大切にしようと思った」などの感想が聞かれました。

 司法研修室では、このように実務家の先生のほか、社会で活躍している本学卒業生を招いて講演会を開催していく予定です。


20130426_kouenkai.jpg

5月18日(土)のオープンキャンパス『模擬授業』予告編!

リレー連載(vol.27)「我もまたアルカディアにあり」(海老澤 豊教授)

$
0
0

法学部専任教員によるリレー連載、第27弾は海老澤 豊教授です。

 皆さんは「牧歌」(パストラル)という言葉を聞いたことがあると思います。これは古代ギリシアの詩人テオクリトスが創始し、古代ローマの詩人ウェルギリウスが確立したと言われる、詩歌のジャンルのひとつです。舞台は美しい自然が広がるイタリアの田園で、晴れわたった太陽の下、豊かな牧草が生い茂る緑地で、羊飼いたちは草を食む羊や牛を眺めながら、歌合戦に興じ、恋の悩みを歌い、さまざまな神話を語ります。

 ふつう牧歌は争いや心配事のない平和な理想的世界として描かれます。しかし万事がうまく運ぶわけでもありません。テオクリトスの第二歌では、恋人のレスラーに振られたシマイタという女が、彼の心を取り戻すために呪術の儀式を行います。結局まじないは功を奏さず、シマイタは毒薬だって持ってるんだからと呟いて終わります。また第十一歌では一つ目巨人ポリュペモスが、海のニンフのガラテイアへの実らぬ恋に悩みますが、自分の想いを存分に歌ったことで、彼女をあきらめることに成功します。現在では偽作とされる第二十一歌では、貧しい漁師のアスパリオンが、黄金の魚を釣り上げて、豊かな暮らしができると喜ぶ夢を見ます。しかし彼は仲間の漁師から、あてにならない夢など見ていないで、堅実に働くように諭されてしまいます。どれもみな、妙に現実的なのですね。

 ウェルギリウスの第一牧歌では、戦功をあげた軍人に与えるために、家や田畑を国に没収されてしまった、メリボエウスという羊飼いが不運を嘆きます。彼を慰めるのは、有力者の力によって奴隷の身分から脱した、ティテュルスという別の羊飼いです。しかしティテュルスにできるのは、一晩の寝床と食物を提供することだけで、メリボエウスは悲しみに暮れながら他国へ流れていくことになります。
20130501_rensai01.jpg
 ウェルギリウスの牧歌の舞台になっているのは、「アルカディア」と呼ばれる理想郷ですが、その住人は決して不老不死ではなく、恋の苦しみを癒すこともできません。「我もまたアルカディアにあり」という文言は、フランスの画家ニコラ・プッサンの絵で有名ですが、「我」は「死」を表わすものだと一般には解されます。理想郷とされる「アルカディア」も決して天国ではないのです。

 残念ながら、私たちの住む世界も、苦しみや悲しみに満ちています。しかし喜びや愉しみだってあるのです。牧歌でしばしば歌われる、安らかで穏やかな世界に憧れることは、決して悪いことではありますまい。人間は大昔から明日を夢見て生きてきたのですから。

5月18日のオープンキャンパス模擬講義を担当する草地未紀准教授のゼミ紹介

$
0
0

 5月18日(土)に行われるオープンキャンパスの法学部の『模擬授業』を担当する草地未紀准教授のゼミ紹介です。オープンキャンパスでは、「だまされる方が悪い?―芸能人ブログはステマだらけ?― 消費者法(担当:草地 未紀 准教授)」をお話しします。


 自分はだまされない、と思っていませんか?

 悪質な業者は、言葉巧みに人をだますプロですから、あのテこのテで消費者の心のスキマに入り込んできます。だから、どのような手口があって、どうしたら引っかからないですむのかを、よく知っておく必要があります。

 「友達が持っているブランド品をより安く手に入れたい!」とか、「憧れの芸能人やモデルさんみたいに、オシャレにキレイになりたい!!」とか、誰もが持っている欲をかきたてる、今話題のステマを取り上げて、悪質な業者から自分自身はもちろん、家族や友人を守る方法を、一緒に考えましょう。


草地先生のゼミ紹介はこちらです。
< http://www.surugadai.ac.jp/gakubu_in/hogaku/2012/vol21-2.html>

Viewing all 496 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>